もともと、夏の土用の期間に「う」の付くものを食べるという習慣がありました。
例えば、「瓜」や「梅干し」「うどん」など。
もちろん諸説ありますが、現代のようにウナギを食べるようになったのは江戸時代。学者・発明家である平賀源内の仕掛けだったとされています。
お客さんがあまり入らなかった鰻屋さんが、夏に売れない鰻を何とか売るために平賀源内に助けを求めました。
相談を受けた源内は、「本日丑の日」と書いて店頭に貼ることを助言する。
鰻屋さんは助言通りに張り紙を出し、その貼り紙を見たお客さんたちがたちまち来店、鰻屋さんは大盛況!
その様子をみていた他の鰻屋さんも真似をして、いつしか土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着しました。
ちなみに、鰻の旬は晩秋から初冬にかけての時期であり、夏のものは味が落ちるとされるらしいです。
って、これはいらない知識でしたね。
そうそう、なんでウナギの話をしてるかっていうと、このお部屋はうなぎ屋さんのお隣にある。いわば、毎日が土用の丑の日なのです。
撮影時も蒲焼のタレの香り、ちょっと焦げたようないい香りが充満してお腹がぐーぐー鳴ってましたよ。
肝心のお部屋の方は、ハウスメーカー施工の間違いない設計。イイ感じです。